【電源回路】フルブリッジコンバータの動作原理

皆さん、お疲れ様です。フルブリッジコンバータご存知でしょうか。これです↓。

本日はフルブリッジコンバータの動作原理を解説してみようと思います。

・フルブリッジコンバータがどう動くのかわからん!!

・フルブリッジコンバータを見るのも嫌。

ということをお悩みの方の参考になれば幸いです。どういう動作をしてどういう理屈で出力電圧が決まるのか?を考えてきます。

ちなみにPSpice for TIにてフルブリッジコンバータの回路を作り、シミュレーションをしたって記事も書きました。気になる方は是非読んでみて下さい。

ではやっていきます。

スポンサーリンク

結論と大事なこと

最初に結論です。出力電圧は以下の式で計算できます。

$$V_{out}=\frac{V_{in}}{n}D$$

コイル電流の交流成分は以下の式で計算できます。

$$Δi_{L}=\frac{\frac{V_{in}}{n}-V_{out}}{L}\frac{D}{2}T_{PWM}$$

Vout:出力電圧[V]
Vin:入力電圧[V]
n:変圧器の巻き線比
ΔiL:コイル電流の増減分[A]
L:出力コイルのインダクタンス値[H]
D:スイッチ(Q1~Q4)のON DUTY[%]

まぁこれは式を解いていけばわかります。これを導くのに大事な大事な考え方があります。それは、、、

一周期のスイッチON/OFF時のコイル電流の増減は足し合わせると0になる!!!

です。

なぜその考え方で導けるかというと、

一周期のコイル電流が増減したら、出力電圧が変わっちゃうから!増分がコンデンサに貯められる=出力電圧が上がってるってことだから!

コイル電流の増減を足し合わせると0になってないと出力電圧が一定でなくなってしまうからです。

まず1周期Tpmwの動作を解説

フルブリッジコンバータでは1周期間で4つの動作をします。

  1. Q1,Q4がON
  2. 全部OFF
  3. Q2,Q3がON
  4. 全部OFF

この1~4をやって1周期です。一個ずつ解説しますかね。

Q1,Q4がON

まずはQ1とQ4がONとなります。こうですね↓。

1次側のトランスにVinの電圧がかかるため、2次側には巻き線比nに応じてVin/nの電圧がかかります。

コンデンサCと抵抗Rの下側を基準(=0V)なので、上側のダイオードのみがONします。

このときコイルLにはVin/n-Voutの電圧がかかることになります。

コイルLの電流を計算してみましょう。

コイルの式を思い出しましょう。

コイルの式

$$V_L=L\frac{Δi_L}{Δt}$$

$$Δi_L=\frac{V_L}{L}Δt$$

この式に出力コイルにかかっている電圧や時間を入れていきます。

$$Δi_{L1}=\frac{\frac{V_{in}}{n}-V_{out}}{L}D_1T_{PWM}$$

D1:Q1,Q4のON DUTY[%]
Tpwm:1周期[sec]

はい、このΔiL1を書いたら次です。

全部OFF①

次にQ1,Q4がOFFします。こうですね↓。

1次側のトランスには電圧がかかりません。2次側ではLの逆起電力により、2つのトランスから電流を引っ張ります。

コイルLには-Vf-Voutの電圧がかかることになります。(-Vfは簡単のために≒0Vとします。)

同じくコイル電流を計算します。

$$Δi_{L2}=\frac{-V_{out}}{L}D_1’T_{PWM}$$

D1’:Q1,Q4のOFF DUTY[%](1-D1のこと)

はい、このΔiL2を書いたら次です。

Q2,Q3がON

次にQ2,Q3がONします。このDUTY比はQ1,Q4と同じです。

1次側コイルには巻き線方向とは逆にVin電圧がかかることになります。

2次側コイルは巻き線比に応じてVin/n電圧がかかることになります。

下側のみのダイオードがONして動きます。

このときコイルLにはQ1,Q4がONしたときと同じようにVin/nの電圧がかかります。

コイル電流を計算します。

$$Δi_{L3}=\frac{\frac{V_{in}}{n}-V_{out}}{L}D_2T_{PWM}$$

D2:Q2,Q3のON DUTY[%]

はい、このΔiL3を書いたら次です。

全部OFF②

最後にQ2,Q3がOFFします。このときの動きは前回OFFとなったときと同じになります。ちなみにOFF DUTY比はQ1,Q4のOFF DUTY比と同じです。

同じくコイル電流を計算します。

$$Δi_{L4}=\frac{-V_{out}}{L}D_2’T_{PWM}$$

D2’:Q2,Q3のOFF DUTY[%](1-D2のこと)

はい、これで準備完了です。

出力電圧の導出過程

じゃあ、出力電圧値はどう決まるのか?を計算してみようと思います。そのときに大事な考え方は最初に言いましたが、

一周期のスイッチON/OFF時のコイル電流の増減は足し合わせると0になる!!!

です。この考え方をそのまま式を表すと以下のようになります。

$$Δi_{L1}+Δi_{L2}+Δi_{L3}+Δi_{L4}=0$$

簡単ですね。これを解いて行くと出力電圧の式が出てきます。とりあえず代入します。

$$\frac{\frac{V_{in}}{n}-V_{out}}{L}D_1T_{PWM}+\frac{-V_{out}}{L}D_1’T_{PWM}+\frac{\frac{V_{in}}{n}-V_{out}}{L}D_2T_{PWM}+\frac{-V_{out}}{L}D_2’T_{PWM}=0$$

LとTpwmを消します。

$$(\frac{V_{in}}{n}-V_{out})D_1-V_{out}D_1’+(\frac{V_{in}}{n}-V_{out})D_2-V_{out}D_2’=0$$

まとめます。

$$(\frac{V_{in}}{n}-V_{out})(D_1+D_2)-V_{out}(D_1’+D_2′)=0$$

だいぶすっきりしました。ここでD1=D2なので、Q1~Q4のON DUTYの合計をD、OFF DUTYの合計をD’とすると、、、

$$D_1=D_2$$
$$D_1+D_2=2D_1=D$$
$$D_1’+D_2’=2D_1’=D’$$

となります。すると以下のようになります。

$$(\frac{V_{in}}{n}-V_{out})2D_1-V_{out}2D_1’=0$$

$$(\frac{V_{in}}{n}-V_{out})D-V_{out}D’=0$$

$$(\frac{V_{in}}{n}-V_{out})D-V_{out}(1-D)=0$$

展開して計算します。

$$\frac{V_{in}}{n}D-V_{out}D-V_{out}+V_{out}D=0$$

$$\frac{V_{in}}{n}D-V_{out}=0$$

$$V_{out}=\frac{V_{in}}{n}D$$

はいこれで終わりです。なんだ結局、非絶縁タイプの降圧DCDCに巻き線比nが加わっただけじゃんってなりましたね。

コイル電流は既に計算済みですが、Dを使って表すと以下のようになります。

$$Δi_{L}=\frac{\frac{V_{in}}{n}-V_{out}}{L}\frac{D}{2}T_{PWM}$$

はい以上になります。誰かの参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!!!