日記

マジ!?アナデバのOPAMP大全を無償ダウンロードできる!!

私が知ったのはtwitter広告です。↓これ。 マジか。Analog Devicesに個人情報を渡したらOPAMP大全を無償でダウンロードできるとのことです。 また当社は、匿名化されたデータや集計されたデータなどの個人...
AC/DCコンバータ

力率の求め方

今日はPFCコンバータを勉強していて「力率ってどうやって計算するの?」って疑問に思ったので、そのことを記事にします。 PFCコンバータ関連記事 1回目:【単相PFCコンバータ】昇圧型PFCコンバータの電流ループの設計2回目:...
電気・電子回路

TL494をLTspiceで動かしてみる

TL494のシミュレーションがしたいだけです。 TL494のオフィシャルのspice modelはないようです。非公式はこちらにあるようです。 非公式ですがspicemodelはここにあります。 ↑これにアクセスしてメモ...
AC/DCコンバータ

【単相PFCコンバータ】昇圧型PFCコンバータの電流ループの設計

PFCコンバータってむっずいですね。 初見では一体何を見て何を制御しているのか?さっぱりわかりません。しかもループ制御の設計方法って調べてもなっかなか出てこない。日本のメーカーのデータシートを読んでも書いてないし、海外メーカ...
電源回路

【単相PFCコンバータ】伝達関数Gdi(s)においてDutyは影響しないの?

突然ですが、昇圧型の単相PFCコンバータ話をさせて下さい。 Duty-出力コイル電流ILの伝達関数は以下の通りなのですが、 $$\small{G_{id}(s)=\frac{1+\frac{RC}{2}s}{1+\fr...
制御工学

【制御工学】状態平均化法による昇圧スイッチングレギュレータの伝達関数の導出

少し前に降圧スイッチングレギュレータの伝達関数を状態平均化法を使って計算しました。 今回は以下のような昇圧スイッチングレギュレータの伝達関数を状態平均化法を用いて導出します。 昇圧スイッチングレギュレータ 本記事...
電源回路

PWM制御方式に発生するむだ時間要素とは

皆様、お疲れ様です。 今日は「むだ時間」について説明とシミュレーション(Pspice for TI)でボード線図を確認してみました。という記事を書こうと思います。 本記事でわかること PWM制御におけるむだ時間むだ時間...
電源回路

【電源回路】非絶縁型降圧スイッチングレギュレータの動作モデルを作った【電流モード制御編】

前々回記事で状態平均化法を使って非絶縁型降圧スイッチングレギュレータの伝達関数を導出しました。前回記事ではその結果を用いて電圧モード制御の動作モデルをPspice for TIで作りました。今回は更に電流モード制御の動作モデルをPspic...
電源回路

【電源回路】非絶縁型降圧スイッチングレギュレータの動作モデルを作った【電圧モード制御編】

前回記事で状態平均化法を使って非絶縁型降圧スイッチングレギュレータの伝達関数を導出しました。今回はその結果を用いて動作モデルをPspice for TIで作りましたので、その内容を報告します。 非絶縁型降圧スイッチングレギュレータの...
制御工学

【制御工学】状態平均化法による非絶縁型降圧スイッチングレギュレータの伝達関数の導出

みなさま、お疲れ様です。 本記事は非絶縁降圧スイッチングレギュレータの勉強をしてみよう。という記事の第7回目です。 非絶縁降圧スイッチングレギュレータ関連記事 1回目:【電源回路基礎】非絶縁降圧スイッチングレギュレータ...