制御工学【制御理論】離散時間系PI制御の伝達関数を解いて、エクセルでボード線図描けるようにするぞ!! みなさん、エクセルでボード線図描いていますか? あなたの近くに周波数特性をエクセルで書いてる人っていませんか? 一番左列に周波数をわーって書いて、Gain(利得)を求めるために伝達関数をゴリンゴリンに解いて実部と虚...制御工学
電気・電子回路[電子回路初心者向け]オペアンプ内部回路の動作原理を数式を1つも使わずに解説 電子工作する人はおなじみのオペアンプ(OPAMP)。↓これです。 本記事では↓こんな悩みを抱えた人向けの記事です。 ・オペアンプがどう動くかわかるけど、なぜそう動くかわからない。・オペアンプの中身の動きを勉強してみた...電気・電子回路
制御工学電流モード制御昇圧コンバータのプラント伝達関数を計算する 皆様、お疲れ様です。 本記事では昇圧dcdcコンバータの制御設計をやってみたご報告を致します。今回はその第一回目、「プラントの伝達関数」について理解します。 具体的にはプラント伝達関数がどんな式になるのか?その特性を...制御工学電源回路
シミュレータOpenModelicaのインストール手順と簡単な電子回路シミュレーションをやってみる みなさん、MBDやってますか? 今日は無償で使える非因果系モデリングツール「OpenModelica」のインストールと簡単な電子回路シミュレーションを実施したので、その内容を記事にします。 OPEN Modelicaを使って...シミュレータ
シミュレータPspice for TIの使い方マニュアル Pspice for TIの自分用マニュアルを作成しました。適宜加筆修正していきます。 以下の目次から自分のやりたいことに飛んで下さい。 配線に名前を付ける方法 右の「Place Net alias」をクリック↓。 ...シミュレータ
シミュレータ【PSpice for TI】ABM(Analog Behavior Model)のTableを編集・追加する方法 どもども。PSpice勉強中の私です。PSpiceにはルックアップテーブルで出力を決めてくれるモデルがあります。この「Table」というやつです↓。 これで電池モデルを作って充放電の勉強するぞ!って息巻いていましたが、回路図...シミュレータ
シミュレータPspice for TIのインストールと簡単な回路シミュレーションをやってみた 皆様、電子回路シミュレータに何を使っていますか?私は今までLTspiceを使っていました。ところがつい先日Pspiceが無料で使えるということを知りました。(遅い!) cadence製のシミュレータをカスタムしたものだとか。...シミュレータ
電源回路【LTspice&PYTHON】昇圧コンバータの回路モデルを設計したので解説します。 昇圧コンバータのLTspiceの回路モデルを作りましたので、設計手順を解説します。 昇圧コンバータの動作を見てみたい。 どういう制御で出力が安定しているか知りたい。 という方の参考になれば幸いです。 作...電源回路
電気・電子回路【電気回路基礎】プルアップ抵抗、プルダウン抵抗とは 回路に何となく付いている数100kΩや数MΩの抵抗。なんじゃこりゃ?と思ったことはありませんか? こんなやつです↓。 これらは電源側に接続されていたら「プルアップ抵抗」 GND側に接続されていたら「プルダウン抵抗...電気・電子回路
電気・電子回路大電流(1A以上)を流す定電流回路を作る 例えばこんな回路があったとします。 馬鹿でかいコンデンサC1(空っぽの電池と想像して下さい。)に電源をバチンと繋げて充電したいと考えたとします。 R1はまぁ配線抵抗的に適当に付けました。 R2はC1の最初...電気・電子回路