【電子回路】ウィンドウコンパレータについて解説する記事

みなさま、お疲れ様です。

本記事ではウィンドウコンパレータってなにか?について解説してみようと思います。

ウィンドウコンパレータってなんだよ!

という方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ウィンドウコンパレータは上下で閾値を持ってるコンパレータ

単純なコンパレータの動作について

まず、普通のコンパレータってどう動くかについて説明します。

コンパレータですね↓。

コンパレータ回路

この動きは超簡単で

  • Vin>VrefのときVoutはHigh出力します。
  • Vin<VrefのときVoutはLow出力します。

要するに+入力が大きかったらHigh、-入力が大きかったらLow。絵に描くとこんな感じですね↓。

コンパレータの動作イメージ図

ウィンドウコンパレータの動作について

つづいてウィンドウコンパレータです。

コンパレータを2つ組み合わせて以下のような回路構成です↓。

ウィンドウコンパレータ回路図

動作は以下の通りです。

入力出力
Vin<Vref_LLow
Vref_L<Vin<Vref_HHigh
Vref_H<VinLow

コンパレータの+入力が-入力より大きかったら、出力はHighになる。
コンパレータの-入力が+入力より大きかったら、出力はLowになる。
を念頭に3パターンでどうなるかを考えると、すぐに理解できると思います。

絵にすると以下の通りです↓。

ウィンドウコンパレータの動作イメージ図

この窓みたいな領域がHighとなる区間です。これがウィンドウコンパレータと呼ばれる由縁なんですかねぇ。知らんすけどね。

シミュレーションで動作確認

では、実際にシミュレーションで動作を確認してみます。

Qspiceで以下のように回路を描きました。

ウィンドウコンパレータのシミュレーション回路図

閾値を±2.5Vに設定して、入力に±5Vの正弦波を入れてみます。

シミュレーション結果が以下の通りです↓。

シミュレーション結果

意図通りにちょうど閾値の中にいる区間だけHighが出力しています。

このコンパレータによって、ある領域内にいるか?領域外にいるか?を判定することが出来ます。

はい、以上で本記事を終わります。

誰かの参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!!!