タイマIC NE555をDCDCの発振回路として使う方法

ども。今日はタイマIC NE555を発振回路として使用する方法について解説します。

NE555はコンパレータ、フリップフロップ、インバータで構成されたシンプルな集積回路で様々な用途に利用されるICです。

何よりも安い。秋月電子のこちらのNE555はなんと20円です。

本記事では

・自作DCDC内部の発振回路を安価に作りたい。

・NE555が発振回路に使えるってのは何か聞いたことあるけど、具体的に周辺定数をどう設定したらいいの?

という方向けの記事を書いていきます。

参考資料

NE555の使い方はwikiを参照しました。

では、書いてきます。

スポンサーリンク

[結論]こう回路を組んで、こう計算したら周辺回路定数決めれるよ。

LTspiceでシミュレーションした回路図と出力波形がこちらです↓。

R1,R2,C1,C2でPWM波形生成回路を作ることが出来ます。

C2は10nFで固定です。(フィードバック信号が入ってくる端子)

スイッチング周波数と最大DUTY幅からR1,R2,C1の値が決まります。

設定したいスイッチング周波数fswを100kHz、最大DUTY幅を60%とします。

定数決定手順

①C1を0.001uFに固定する。いきなり適当ですね。^^;(笑)

②R2を以下の式から計算する。

$$R_2=\frac{T_{off}}{ln(2)*C_1}$$

$$T_{off}=\frac{1}{fsw}*(1-DUTY)$$

③R1を以下の式から計算する。

$$R_1=\frac{T_{on}}{ln(2)*C_1}-R_2$$

$$T_{on}=\frac{1}{fsw}*DUTY$$

最大DUTY幅は50%以上100%以下で設定しましょう。じゃないと計算が成り立ちません。

なんでこうなるんだ?と思うかもしれませんが、割と単純で導出はこちらのwikiの「無安定モード」の動作式からC1を固定して場合R2,R1ってどうなるかね?と式変形していっただけですね。

良く分かってないこと

CV(5pin)端子をフィードバックしたらDUTYが変わると解説されている記事を読んだりしましたが、

それだと周波数も友連れで変わっちゃうような。。。

どうやってPWMを実現するんでしょうね。。。まぁいいか。

終わりです。ばいねー。