パワーエレクトロニクス

【パワエレ】インターリーブ運転するとなぜ出力リップル電圧が小さくなるのか?

お疲れ様です。本記事はタイトル通り「インターリーブ運転するとなぜ出力リップル電圧が小さくなるのか?」を解説してみようと思います。 インターリーブ運転すると出力リップル電圧が小さくなるのはなんとなく理解しているけど、実は良く...
電気・電子回路

【電子回路】倍電圧整流回路の動作原理について

みなさま、お疲れ様です。 本記事では倍電圧整流回路の動作原理について解説してみます。 こんな回路です↓。 倍電圧整流回路の回路図 倍電圧整流回路が何で倍電圧が出力されるのか分からない。 という方の参考にな...
制御工学

【電源回路基礎】非絶縁降圧スイッチングレギュレータの設計手順(制御設計 ピーク電流モード編)

みなさま、お疲れ様です。 本記事は非絶縁降圧スイッチングレギュレータの勉強をしてみよう。という記事の第9回目です。 非絶縁降圧スイッチングレギュレータ関連記事 1回目:【電源回路基礎】非絶縁降圧スイッチングレギュレータ...
パワーエレクトロニクス

【EMC】T型フィルタの伝達関数を導出する

皆さんお疲れ様です。 本記事ではEMCフィルターのT型フィルタの伝達関数を導出します。 T型フィルタ(LCLフィルタ) T型フィルタの周波数特性と伝達関数の導出の仕方がよくわからない と言うお悩みを持っ...
パワーエレクトロニクス

【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターの動作原理

みなさま、お疲れ様です。単相インバーターの記事1回目です。 単相インバーター関連記事 1回目:【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターの動作原理(本記事)2回目:【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバ...
パワーエレクトロニクス

【EMC】なぜコモンモードチョークコイルはノーマルモードでは効かないのか?

コモンモードチョークコイルはこんな感じでEMCフィルタに置いてありますね↓。 実際はこんな形をしています↓。 このコモンモードチョークコイルはノーマルモード(IN+~IN-間)にはほぼ効きませんが、コモンモード...
電気・電子回路

【電子回路】ブートストラップ回路の動作についてわかりやすく解説!

前記事でミラー効果について解説したので、ゲートドライバ関連で次はブートストラップ回路を解説します。 ハーフブリッジ型の回路で、H-side MOSFETのゲートを叩くのに電源電圧+ゲート電圧の電源を作らないといけません。そのための回...
電気・電子回路

【誰も教えてくれない常識】MOSFETのミラー効果とは?

皆様、お疲れ様です。 ミラー効果?何か心理学用語ですか? という方に向けて本記事ではMOSFETのミラー効果について解説していきます。 パワエレではMOSFETを駆動するドライバ回路の設計やスルーレートTr/Tfと非...
電気・電子回路

【誰も教えてくれない常識】コイルの直流重畳特性とは?

みなさま、お疲れ様です。本記事では 直流重畳特性って何? という方向けに直流重畳特性とは何なのか?なぜ起きるのか?を解説します。 直流重畳特性とは? とても簡単です。 コイルに電流が流れるとインダ...
パワーエレクトロニクス

【熱設計】熱抵抗とは?許容損失とは?何に使うのか?を解説

皆様、お疲れ様です。 本日は MOSやIGBTのデータシートにある熱抵抗と許容損失って何? 何に使うの?これ? という方に向けて熱抵抗と許容損失が何なのか?それらはどうやって使うのか?を解説してみよ...