【電子回路】ブートストラップ回路の動作についてわかりやすく解説!

前記事でミラー効果について解説したので、ゲートドライバ関連で次はブートストラップ回路を解説します。

ハーフブリッジ型の回路で、H-side MOSFETのゲートを叩くのに電源電圧+ゲート電圧の電源を作らないといけません。そのための回路です。

非絶縁降圧スイッチングレギュレータでのブートストラップ回路の例

この回路の動作について解説してみようと思います。

スポンサーリンク

直感的な動作原理

まずL-side MOSFETがONすることで始まります。

L-side MOSFETがONすることで、Vsw電圧は0Vとなります。するとVregからダイオードを介して、コンデンサに充電されます。

L-side MOSFETがONしたときにブートストラップコンデンサが充電される。

この充電でコンデンサ電圧はVregまで充電されます。

次にL-side MOSFETがOFFして、H-side MOSFETがONします。

ブートストラップコンデンサの電荷でゲートドライバを駆動する。

ショットキーダイオードは逆バイアスなので、OFFします。ゲートドライバにはブートストラップコンデンサから電流を供給し、H-side MOSFETのゲートを駆動します。

あとはまたL-side MOSFETがONして充電して~を繰り返します。

適当に回路を作って動作確認してみる

なんとなく回路動作を把握するために、こんな回路を作りました。

M1のMOSFETをON/OFFさせて、OFF時にSW電圧が0Vに落ちて、ブートストラップコンデンサC1に充電、ON時にコンデンサC1から1kΩの抵抗で放電する。って回路です。

C1容量値は適当です。

試しにM1を10kHzでON/OFFさせます。そうするとシミュレーション結果は以下のようになります。

シミュレーション結果

このようにH-sideがOFFしたら充電されて、H-sideがONしたら1kΩの抵抗を介して放電しています。

1kΩの抵抗をゲートドライバ回路にして、MOSFETのゲート端子に繋げたら、DCDCが動いてくれるはずですね。

設計するときのポイント

ざっとポイントを挙げると以下の通りです。

  • ダイオードはショットキーバリアダイオードにする。(損失低下)
  • コンデンサ容量値はゲートドライバの消費電流を加味して、電圧があんま落ちないようにする。
  • コンデンサは温特、DCバイアス特性を考慮する。
  • 充電時に大電流が流れるので、制限抵抗を入れる。
  • 過電圧保護用にコンデンサに並列でツェナーダイオードを入れとく。

まぁこんなんでしょうか。結構適当にコンデンサを設定してもまぁ動きます。

はい、以上です。何かの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!