パワーエレクトロニクス【デジタル制御】PID制御を双一次変換して、差分方程式の導出までを解説する みなさま、お疲れ様です。 今回はデジタル制御の入門ということで、s領域のPID制御の伝達関数を双一次変換で離散化し、z領域の伝達関数から差分方程式を導出するまでを説明します。 本記事の対象読者 デジタル制御を始めたい...パワーエレクトロニクス制御工学
シミュレータ【LTspice】コンデンサを直列接続したら、電圧が変になるんだが、、、 みなさま、お疲れ様です。 本記事は「LTspiceでコンデンサを直列接続してシミュレーションしたら、変な動きをしました。その解決策をお伝えします。」という記事です。 誰かの参考になれば幸いです。 コンデンサを2直にしたと...シミュレータ
電気・電子回路【電子回路】オペアンプの差動増幅回路の動作原理について解説 みなさま、お疲れ様です。 本記事ではオペアンプを使った差動増幅回路について解説します。 オペアンプを使った回路の解説記事たち 【電子回路】単電源オペアンプで負電圧を検出する簡単な方法【電子回路】オペアンプの反転増幅回路...電気・電子回路
電源回路【双方向LLCコンバータ】双方向で電圧調整可能なCLLCコンバータについて解説 皆さんお疲れ様です。今日はLLCコンバーターを勉強する記事の第12回目です。どんだけ勉強するんだよ。って話です。 過去のLLCコンバータ関連記事↓ LLCコンバータ関連記事 1回目:【電源回路】LLCコンバータの動作原...電源回路
電源回路【LLCコンバータ】LLCコンバータの双方向動作について 皆さんお疲れ様です。今日はLLCコンバーターを勉強する記事の第11回目です。 本記事はLLCコンバータの双方向動作について解説します。 LLCコンバータ関連記事 1回目:【電源回路】LLCコンバータの動作原理2回目:【...電源回路
パワーエレクトロニクス【トランス】センタータップの利点 絶縁DCDCコンバータの2次側はセンタータップ方式のトランスがよく使用されています。 この記事では、その利点に焦点を当て、通常のトランスとの比較からなぜ一般的に使われているかについて解説します。 結論:2次側の整流ダイオードの...パワーエレクトロニクス
電気・電子回路【効率計算】MOSFETの損失について説明する記事 みなさま、お疲れ様です。 本記事ではMOSFETの損失にはどういった種類があるのか?それらはどう計算できるのか?について解説しようと思います。 DCDCとかの効率ってどうやって計算すればいいの? MOSFET...電気・電子回路
電気・電子回路【電子回路】オペアンプの減算回路の動作原理について解説 みなさま、お疲れ様です。 本記事ではオペアンプを使った減算回路について解説します。 オペアンプを使った回路の解説記事たち 【電子回路】単電源オペアンプで負電圧を検出する簡単な方法【電子回路】オペアンプの反転増幅回路の動...電気・電子回路
その他【基板】基板の構成 プリプレグ?コア?内層?外層?を説明する記事 みなさん、お疲れ様です。 プ、プリプレグ??なんそり?わけわからん言葉使うなよぉ。。。 というくらいのプリント基板初心者の方に基板の構造をざっくり説明しようと思います。 基板の構造 4層基板で描いてみました↓。...その他
その他Arduino R4 minimaでLチカをしてみた いまさらながら、Arduinoで初めてLチカをやってみました。 「Lチカしました。」という記事はネットにいくらでもあるかと思いますが、自分の備忘録として記事にします。 以下のArduino R4 minimaを使いました。 ...その他