【電源回路】これも降圧チョッパー回路と知って欲しい

皆様、お疲れ様です。

まずはこちらの回路を見て下さい。

はい、これはチョッパー型降圧コンバータ(非絶縁降圧スイッチングレギュレータ)ですね。(解説記事はこちら。)

では、これは↓?

「えっとぉ、わからん。。。」という方へ向けた記事です。

スポンサーリンク

これも降圧チョッパー回路

実はこれも降圧チョッパー回路です。V4のDuty幅を調整して以下の式で出力電圧が得られます。

$$\small{
出力電圧=Duty*V_{in2}
}$$

このとき出力電圧は電源Vin2基準の電圧です。

普通のやつはGND基準ですが、これは電源基準に変わっただけです。

動作原理

動作解析もふつーの降圧チョッパーと同じように考えたらいいです。つまりスイッチON/OFFのときそれぞれでどう動くか?を検討します。

スイッチONのとき

電流は以下の通り流れます。

スイッチON時の電流経路

電源から電圧が低い方向に電流が流れます。このコイルには

$$\small{
V_L=(V_{in}-V{out})-0
}$$

VL:コイル電圧[V]
Vin:入力電圧[V]
Vout:出力電圧[V]

の電圧がかかります。リップル電流はコイルの式V=Ldi/dtより

$$\small{
ΔIL_{ON}=\frac{V_{in}-V{out}}{L}t_{on}
}$$

ΔILON:スイッチON時のコイルリップル電流[A]
L:コイルのインダクタンス値[H]
ton:スイッチON時間

つづいてスイッチOFF時の動作です。

スイッチOFFのとき

コイルの逆起電力により、ON時に流れていた電流を流し続けようとします。

スイッチOFF時の電流経路

コイルには

$$\small{
V_L=(V_{in}-V{out})-V_{in}=-V{out}
}$$

の電圧がかかります。

リップル電流はコイルの式V=Ldi/dtより

$$\small{
ΔIL_{OFF}=\frac{-V{out}}{L}t_{off}
}$$

ΔILOFF:スイッチOFF時のコイルリップル電流[A]
toff:スイッチOFF時間

となります。

ONとOFFでΔILは一緒

なので、ΔILONとΔILOFFは足したら0になります。

$$\small{
\frac{V_{in}-V{out}}{L}t_{on}+\frac{-V{out}}{L}t_{off}=0
}$$

tonとtoffはTpwmとDutyを使うと

$$\small{
t_{on}=Duty*T_{pwm}\\
t_{off}=(1-Duty)*T_{pwm}
}$$

Duty:スイッチONの割合[%]
Tpwm:1周期[sec]

となります。これらを代入すると

$$\small{
\frac{V_{in}-V{out}}{L}Duty*T_{pwm}+\frac{-V{out}}{L}(1-Duty)*T_{pwm}=0
}$$

LとTpwmを消して

$$\small{
(V_{in}-V{out})Duty-V{out}(1-Duty)=0
}$$

これをVout=の形に整理すると

$$\small{
V_{out}=Duty*V_{in}
}$$

となります。降圧チョッパーですね。

シミュレーションで動作確認

普通の降圧チョッパーと変化系降圧チョッパーを同じDutyで動かしました。

シミュレーション回路図
シミュレーション結果

両方とも12V入力で46%DutyでON/OFFして大体5Vが得られました。

降圧チョッパーですね。

何が嬉しいの?

だからなに?ですよね。

この回路のメリットはスイッチのゲート電圧をGND基準で作れるってところです。

普通の降圧チョッパーだと下図の通り、駆動のためのゲート電圧はVin+ゲート電圧が要ります。

つまり駆動するためには12V+αの電圧が必要です。12Vから作ることを考えると昇圧して、、、ドライバー回路で叩いて、、、と少しめんどいですよね。

その点この回路はGND基準でVgsを与えればいいので、昇圧とか不要です。

そういうところがメリットですね。

はい、まぁそんな感じで、本日は以上となります。

誰かの参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!!