パワーエレクトロニクス

AC/DCコンバータ

【電気回路】サイリスタによる突入電流防止回路について【Active Inrush Current Limiter】

みなさま、お疲れ様です。 最近こちらのページでサイリスタを使って突入電流防止回路を作れる。ってのを見ました。 例えばトーテムポールPFCの回路図だとこうです↓。 トーテムポールPFCでサイリスタを使っている回路(回路シミ...
パワーエレクトロニクス

【電力基礎】皮相電力と有効電力と無効電力と力率の関係

本記事では皮相電力と有効電力と無効電力と力率の関係について解説します。 電験3種の理論ような記事です。 交流回路が初めてで、そこら辺の関係性が分からない方の参考になれば幸いです。 皮相電力と有効電力と無効電力と力...
パワーエレクトロニクス

【インバーター】ユニポーラSPWM制御単相インバーターの動作原理

みなさま、お疲れ様です。 さて、単相インバーターに関する記事の第7回目です。 単相インバーター関連記事 1回目:【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターの動作原理2回目:【インバーター】バイポーラSPWM制御単相...
シミュレータ

【シミュレータ】パワエレシミュレータScideamの無料版をインストールしてみる

みなさま、お疲れ様です。 本日はスマートエナジー社のパワエレのシミュレータScideamの無料版をインストールしてみる記事です。 使ってみよっかなぁと思っている人の参考になれば幸いです。 インストール手順 まずこち...
電気・電子回路

【EMC】㏈を周波数に換算する方法【フィルタ設計】

みなさま、お疲れ様です。 今回はフィルタ設計に関するちょっとした話です。 みなさん ある周波数で〇dB落とすには、フィルタのカットオフ周波数は何Hzずらせばいいんだ? と思ったことはないでしょうか? ...
パワーエレクトロニクス

【EMC】系統電源に接続されたYコンデンサの漏れ電流の計算方法

みなさま、お疲れ様です。 今日はEMCの話についてです。よく見る以下のEMCの回路図のYコンデンサについての話です。 Yコンデンサはコモンモードノイズ対策に入れられます。 今回はこのYコンデンサの漏れ電流の計算方...
パワーエレクトロニクス

【放熱】ヒートシンクの体積の見積もり方

ヒートシンクの体積をどう見積もったらいいんだ? ということについて勉強していきます。 ヒートシンクの体積を見積もる式 早々に結論ですが、ヒートシンク体積は以下の式で見積もることが出来ます。 $$\sma...
パワーエレクトロニクス

【放熱】ヒートシンクの選び方を解説

パワー半導体を動かすときに冷却するのにヒートシンクが必要となります。とりあえず実験するのにヒートシンクってどう選んだら良いのか?の考え方を実例を挙げながら解説してみます。 どうやってヒートシンク選べばいいかわからない。 ...
電源回路

【基板】Kicadで基板設計し、PCBGOGOで基板を発注する方法

※この記事は広告が含まれてます。 みなさま、お疲れ様です。 先日、kicadで基板設計して、PCBGOGOという中華基板メーカーで基板を発注しました。本記事ではどうやって基板を発注したかを記事にしたいと思います。 基板...
電気・電子回路

【電子回路】オペアンプの安定性を確認する方法

みなさま、お疲れ様です。 本記事ではオペアンプの反転増幅回路の動作原理について解説してみようと思います。 オペアンプを使った回路の解説記事たち 【電子回路】単電源オペアンプで負電圧を検出する簡単な方法【電子回路】オペア...