【Qspice】シミュレーション後に差動電圧をモニターする方法

みなさま、お疲れ様です。

本記事はQspiceの使い方の話です。

Qspiceで差動信号を見たいときどうしたらいいの?

とお悩みの方の解決出来たら嬉しいです。

例えば以下の汚い回路図の赤い矢印の電圧(差動電圧)を見たいとします。

フルブリッジLLCコンバータです。

普通に配線をクリックするとGND基準の電圧がみえます。

s1ノードをクリックすると、GND基準の電圧が表示される。

Ltspiceはたしか、、、プラス側配線を右クリックしてドラッグしてマイナス側配線で右クリック離すと見れました。

Qspiceでは少し変わっていて、

「ALT」を押した状態で+配線をクリックし、ドラッグして-配線でリリースするとで出来ます。

ALT押して、左クリックして、ドラッグ中の画像

見れました↓

ちゃんとs1,Source_M3間電圧が表示されました。

操作方法がわからないとイラつきますよね。

はい、本記事は終わりです。誰かの参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!!!