電源回路

【LLCコンバータ】インターリーブ運転のリップル低減効果を確認する

みなさま、お疲れ様です。本日はLLCコンバータを勉強する記事の8回目です。 非対称ハーフブリッジ型LLCコンバータが本記事の対象です。 LLCコンバータ関連記事 1回目:【電源回路】LLCコンバータの動作原理2回目:【...
パワーエレクトロニクス

【インバーター】プラントGdiの周波数特性をLTspiceで確認する

みなさま、お疲れ様です。単相インバーターを勉強する記事、4回目です。 単相インバーター 単相インバーター関連記事 1回目:【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターの動作原理2回目:【インバーター】バイポー...
パワーエレクトロニクス

【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターの動作をLTspiceで確認する

みなさま、お疲れ様です。単相インバーターの記事、3回目です。 単相インバーター 単相インバーター関連記事 1回目:【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターの動作原理2回目:【インバーター】バイポーラSPW...
シミュレータ

【基板】Kicadのインストール手順を解説

みなさま、お疲れ様です。 本日は無料の基板設計ソフトのKicadのインストール手順を解説します。ネットに同様の記事はあまたありますが、個人の備忘録として記載します。 これからkicadを使いたい方の参考になれば幸いです。 ...
シミュレータ

【シミュレータ】LTspiceでsimulinkのような制御設計が出来る!”contraille”ライブラリを紹介

みなさま、お疲れ様です。 LTspiceでsimulinkのような制御設計が出来る"contraille"ライブラリをご存知でしょうか。以下が作者様の方のページです。 とても素晴らしいライブラリで感動しまし...
シミュレータ

【シミュレータ】LTspiceのtran解析を使って(.acを使わずに)周波数応答を解析する方法を解説

みなさま、お疲れ様です。 LTspiceでtran解析を使って周波数応答を見るやり方を解説します。 スイッチング動作を含む回路だから、「.ac」による周波数解析が出来ない! とお悩みの方の参考になれば幸いです。パワエ...
日記

【技術書の書評】ソフトスイッチングの基礎から応用まで【☆4】

皆さん、お疲れ様です。 今日は『ソフトスイッチングの基礎から応用まで』という技術書の書評をしてみたいと思います。これです↓。 価格は2750円【税込】です。 ソフトスイッチングの基礎から応用までposted wi...
電気・電子回路

【電子回路】単電源オペアンプで負電圧を検出する簡単な方法

みなさま、お疲れ様です。 本記事では単電源オペアンプで負電圧を検出する方法について解説します。 オペアンプを使った回路の解説記事たち 【電子回路】単電源オペアンプで負電圧を検出する簡単な方法(本記事)【電子回路】オペア...
パワーエレクトロニクス

【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターのプラント伝達関数を計算する

みなさま、お疲れ様です。単相インバーターの記事、2回目です。 単相インバーター 単相インバーター関連記事 1回目:【インバーター】バイポーラSPWM制御単相インバーターの動作原理2回目:【インバーター】バイポーラSPW...
パワーエレクトロニクス

自己インダクタンスと相互インダクタンスについてわかりやすく解説

みなさま、お疲れ様です。 本記事は物理の話です。自己インダクタンスと相互インダクタンスは何か?について解説します。 自己インダクタンス?相互インダクタンス?何ですかそれ?高校物理の授業は寝てました。 というく...