みなさま、お疲れ様です。単相インバーターの動かし方のひとつ、HERICインバータの動作原理について解説してみようと思います。
- HERICインバーターがどう動いているのか分からない!
と悩みを持たれている方の参考になれば幸いです。
Highly Efficient and Reliable Inverter Concept(高効率で信頼性の高いインバータコンセプト)でHERICです。
まず今回の対象のHERICインバーターの回路図はこんな形をしています↓。
他の制御方法のインバーターは以下に解説しておりますので、良かったら読んでみて下さい。
ちなみに逆方向の双方向スイッチ付きPFCコンバータの動作原理解説は以下で解説しておりますので、良かったら読んでみて下さい。
【結論】Q1&Q4と双方向スイッチ、Q2&Q3と双方向スイッチを交互にON/OFFする
HERICインバーターでは
- 上側半波のときはQ1&Q4と双方向スイッチを交互にON/OFFします。
- 下側半波のときはQ2&Q3と双方向スイッチを交互にON/OFFします。
Q1&Q4とQ2&Q3と双方向スイッチのON幅を調整することによって、出力リアクトルLにVdcと0Vを交互に印可しています。
このVdc,0Vの印可を交互に切り替え、それぞれの印可時間を調整することによって、出力電圧を正弦波状にします。
各動作モードがどう動くのか?を解説します。
各動作モードと電流経路
動作モードはスイッチのオンオフ状態に応じて、以下の4つのモードに分けられます。
モード | Q1 | Q2 | Q3 | Q4 | 双方向スイッチ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ON | OFF | OFF | ON | OFF | 上側半波のときの+Vdcの印可 |
2 | OFF | OFF | OFF | OFF | ON | 上側半波のときの0Vの印可 |
3 | OFF | ON | ON | OFF | OFF | 下側半波のときの-Vdcの印可 |
4 | OFF | OFF | OFF | OFF | ON | 下側半波のときの0Vの印可 |
AC入力の上側半波のときにモード1,2。下側半波のときにモード3,4となります
モード1 上側半波の+Vdc印可
モード1はQ1,4がオンしています。リアクトルと負荷には+Vdcが印加されています。
電流経路は以下の通りです。
リアクトルの電流ΔILは以下の通りです。
$$\small{
ΔIL=\frac{V_{dc}-V_{ac}}{L}*T_1
}$$
T1:モード1の時間
モード2 上側半波の0V印可
モード2は双方向スイッチがオンしています。リアクトルと負荷には0Vが印加されています。
電流経路は以下の通りです。
リアクトルの電流を流し続けようとする性質でモード1と同じ方向に電流が流れます。
リアクトルの電流ΔILは以下の通りです。
$$\small{
ΔIL=\frac{0-V_{ac}}{L}*T_2
}$$
T2:モード2の時間
モード3 下側半波の-Vdc印可
モード3はQ2,3がオンしています。リアクトルと負荷には-Vdcが印加されています。
電流経路は以下の通りです。
リアクトルの電流ΔILは以下の通りです。
$$\small{
ΔIL=\frac{0-(V_{dc}-V{ac})}{L}*T_3
}$$
T3:モード3の時間
モード4 下側半波の0V印可
モード4は双方向スイッチがオンしています。リアクトルと負荷には0Vが印加されています。
電流経路は以下の通りです。
リアクトルの電流を流し続けようとする性質でモード3と同じ方向に電流が流れます。
リアクトルの電流ΔILは以下の通りです。
$$\small{
ΔIL=\frac{0+V_{ac}}{L}*T_4
}$$
T4:モード4の時間
SPWMのイメージを解説
SPWM(正弦波PWM)制御は以下の図のようなVdc,0Vの印可時間を調整することによって、出力電圧を正弦波状にする実現手段です。
具体的にはコンパレータに所望の正弦波と三角波(搬送波と言います。)を入力して、これらを比較して、ゲート信号のH/Lを決めます。
コンパレータは+入力>-入力のときはHigh出力、-入力>+入力のときはHigh出力となります。
変調波のピーク付近ではモード1とモード3の時間が長くなります。上側半波では+Vdcが印可される時間が長くなるってことです。
変調波の0付近ではモード2とモード4の時間が長くなります。上側半波では0Vが印可される時間が短くなるってことです。
はい、本記事は以上になります。
何かの参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!!