みなさま、お疲れ様です。
過去にセンタータップトランス利点を解説しましたが、
関連記事
本記事ではセンタータップトランスの注意点を解説しようと思います。
センタータップトランスは2次側整流回路にかかる電圧が大きくなる
はい、早速結論ですが、
フルブリッジトランスと比較するとセンタータップトランスは2次側整流回路にかかる電圧が大きくなります。
前回と同様にLLCコンバータを例に説明してみます。
フルブリッジトランスの場合
通常トランスを使った場合は以下の図のような回路です。

わかりやすくするために
- 巻き線比は1:1
- 共振周波数でスイッチング
とします。
その場合、Q1/Q2のON/OFFの状態で二次側トランスに現れる電圧がVin – 0Vか0V-Vinになります。
そのときに整流ダイオードにかかる電圧は最大でVinになります。
まぁそりゃそうだろ。って話です。
では次にセンタータップトランスの場合を考えます。
センタータップトランスの場合
センタータップトランスを使った場合は以下の図のような回路です。

まずQ1がONのときを考えてみます。
このとき2次側トランスの2つにそれぞれVin – 0Vの電圧がかかっています。そして上側のダイオードがONして、下側のダイオードはOFFしています。
このときに下側のダイオードにはVin – Vinの2×Vin電圧がかかっていることになります。
同じようにQ2がONしたときは下側のダイオードがONして、上側のダイオードはOFFしています。
このときに上側のダイオードには同様に2×Vin電圧がかかっていることになります。
つまり、フルブリッジトランスと比較するとセンタータップトランスは2次側整流回路にかかる電圧が大きくなります。
って話ですね。
はい、本記事はこれで終わります。誰かの参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!!!