電気・電子回路【電子回路】オペアンプを使った積分回路についてわかりやすく解説 みなさま、お疲れ様です。 本日はこの回路↓を取り上げてどう動くのか解説します。良く見る積分回路ですね。 オペアンプを用いた積分回路(LTspice) 積分回路はなぜ積分回路として動くの? という方の...電気・電子回路
電気・電子回路【電子回路】ヒステリシス付きコンパレータの回路と動作原理をわかりやすく解説 みなさま、お疲れ様です。 本日はヒステリシス付きコンパレータの解説をしてみようと思います。こんな回路です↓。 ヒステリシス付きコンパレータ回路図(LTspice) 適当なヒステリシス付きコンパレータが欲しい。...電気・電子回路
電気・電子回路TL494をLTspiceで動かしてみる TL494のシミュレーションがしたいだけです。 TL494のオフィシャルのspice modelはないようです。非公式はこちらにあるようです。 非公式ですがspicemodelはここにあります。 ↑これにアクセスしてメモ...電気・電子回路
電気・電子回路【2段オペアンプの設計方法】なぜ設計条件は(gm6=10gm1、Cc>0.2Cout)なのか? 2段オペアンプ↓の設計方法を解説してみようという試みの記事の3回目です。 前回記事では2段オペアンプの伝達関数からゲインや折れ点周波数を計算しました。 本記事では、谷口先生本に出てくる条件式(gm6=10gm1...電気・電子回路
電気・電子回路【2段オペアンプの設計方法】周波数特性の計算をしてみる 2段オペアンプ↓の設計方法を解説してみようという試みの記事の2回目です。 今回は前回記事で書き直した小信号等価回路を使って、オペアンプの周波数特性を計算してみようと思います。 関連記事 1回目:【2段オペアンプ...電気・電子回路
電気・電子回路【2段オペアンプ設計方法】小信号等価回路化してDCゲインを計算してみる 2段オペアンプの設計方法を解説してみようという試みの記事の1回目です。 本日は2段オペアンプ回路を小信号等価回路に書き直して、DCゲインを計算しよう! という記事です。 関連記事 1回目:【2段オペアンプ設計方法...電気・電子回路
電気・電子回路[電子回路初心者向け]オペアンプ内部回路の動作原理を数式を1つも使わずに解説 電子工作する人はおなじみのオペアンプ(OPAMP)。↓これです。 本記事では↓こんな悩みを抱えた人向けの記事です。 ・オペアンプがどう動くかわかるけど、なぜそう動くかわからない。・オペアンプの中身の動きを勉強してみた...電気・電子回路
電気・電子回路【電気回路基礎】プルアップ抵抗、プルダウン抵抗とは 回路に何となく付いている数100kΩや数MΩの抵抗。なんじゃこりゃ?と思ったことはありませんか? こんなやつです↓。 これらは電源側に接続されていたら「プルアップ抵抗」 GND側に接続されていたら「プルダウン抵抗...電気・電子回路
電気・電子回路大電流(1A以上)を流す定電流回路を作る 例えばこんな回路があったとします。 馬鹿でかいコンデンサC1(空っぽの電池と想像して下さい。)に電源をバチンと繋げて充電したいと考えたとします。 R1はまぁ配線抵抗的に適当に付けました。 R2はC1の最初...電気・電子回路
電気・電子回路[電気回路基礎]コンデンサのQ=CVについて知ってほしい みなさん、お疲れ様です。コンデンサの式について質問です。 $$Q=CV$$ この式は何を言っている式でしょうか。 「は?コンデンサの公式だろ。物理の授業で習ったわ。何言ってんの?」 と思ってブラウザバックを...電気・電子回路