パワーエレクトロニクス

シミュレータ

【LTspice】.step param listで変数文字列を使う方法

みなさま、お疲れ様です。 LTspiceでパラメトリック解析をするときに変数で値を指定したいと思ったことはありませんか? 例えば、以下のような回路で抵抗値をセンター値から±〇%としたときの値を指定したい。しかし".step p...
シミュレータ

【LTspice】パラメータスイープしたあとの結果を見るときのコツ

みなさま、お疲れ様です。 LTspiceで".step"コマンドを使って、パラメータスイープをした後にシミュレーション結果を見るときにちょっと困ったことがあったので、メモがてら書いておきます。 困ったことは具体的に言うと以下の...
シミュレータ

【LTspice】spice directiveでコマンドを複数行、書く方法

みなさま、お疲れ様です。 本日はLTspiceの小ネタのメモです。 「LTspiceでspice directiveで長いコマンドを書きたいとき、改行したいけど、どうしたらいいのか?」についてです。 結論は以下の.mod...
パワーエレクトロニクス

【電磁気学】異なるコアで自己インダクタンスが同じ場合、磁束は同じになるのか?

みなさま、お疲れ様です。 記事タイトルのことを悩んだので、記録に残しておこうという記事です。あまり参考にもならない気がしますが、同じ疑問を思った方は見ていってください。 疑問点は 異なるコアが2つあって、自己イ...
シミュレータ

コンデンサの周波数特性をデータシートからモデル化する方法

みなさま、お疲れ様です。 理想的なコンデンサは、以下の式に応じてインピーダンスが周波数に応じて単純に小さくなります。$$\small{Z=\frac{1}{j\omega C}}$$しかし、現実のコンデンサはそれほど単純では...
パワーエレクトロニクス

【2f成分とは?】単相交流の瞬時電力を計算する

みなさま、お疲れ様です。 単相交流を使うときは電源電圧の周波数の2倍の周波数、つまり2f成分の脈動が生じる。 ってよく聞きませんか?そして、これどういう意味かわかりますか?なんで2倍なのでしょうか? わからない人...
シミュレータ

【Qspice】シミュレーション後に差動電圧をモニターする方法

みなさま、お疲れ様です。 本記事はQspiceの使い方の話です。 Qspiceで差動信号を見たいときどうしたらいいの? とお悩みの方の解決出来たら嬉しいです。 例えば以下の汚い回路図の赤い矢印の電圧(差動電圧)...
パワーエレクトロニクス

【トランス】センタータップトランスの注意点

みなさま、お疲れ様です。 過去にセンタータップトランス利点を解説しましたが、 関連記事 【トランス】センタータップの利点 本記事ではセンタータップトランスの注意点を解説しようと思います。 センタータップトランスは...
パワーエレクトロニクス

デシベルマイクロボルト (dBμV) とは? 電圧との変換方法を解説!

みなさま、お疲れ様です。 ノイズやEMCを扱うときによく出てくる デシベルマイクロボルト (dBμV) ですが、最初は「これは何の単位?」「電圧とどう関係しているの?」と疑問に思うことがあるかもしれません。本記事では、dBμ...
シミュレータ

【Qspice】AC解析のやり方

みなさま、お疲れ様です。 本記事では無料の回路シミュレータのQspiceを使ってAC解析のやり方を解説します。 ま、Ltspiceのやり方と同じなんですがね。 しかし電源設定がLtspiceほど丁寧ではなかったので、一瞬...